自己都合退職者は必見!失業保険はいつから、いくらもらえるのか詳しく解説

  • 自己都合で退職したけれど、失業保険をもらえるのか不安がある
  • 失業保険の手続きが複雑でわからない
  • 自己都合退職での失業保険の給付額が知りたい

自己都合で退職する場合、失業保険の受給に不安を感じる人が多くいます。手続きの複雑さや給付額の不透明さが大きな原因です。この記事では、自己都合退職での失業保険の受給条件や手続き、給付額の計算方法などを詳しく解説します。記事を読めば、自己都合退職でも失業保険を受給する方法や注意点が理解できます。

自己都合退職でも、一定の条件を満たせば失業保険を受給可能です。給付開始までに3ヶ月の待機期間がありますが、最長で330日間の給付を受けられます。

目次

失業保険の基礎知識

失業保険は、突然の失業に備えて働く人々の生活を支える重要な公的制度です。金銭的支援だけでなく再就職のためのサポートも提供してもらえます。

失業保険とは公的保険制度の一つ

失業保険は雇用保険法にもとづいて運営されており、失業した際に給付金を一定期間受け取れます。個人で加入する民間の保険とは異なり、より広範囲の保障です。失業保険の対象となるのは、原則としてすべての労働者です。ただし、年齢や雇用形態によって適用条件が異なるので注意しましょう。

詳しい情報を知りたい場合はハローワークへの相談がおすすめです。

失業保険の目的

失業保険の目的は、失業者の生活支援と再就職の後押しです。労働者の雇用を安定させ、失業による社会的影響を軽減します。金銭的支援の他に労働者の技能向上や職業訓練の機会も提供されます。失業者の精神的な支えとなり、社会保障制度の一環として機能するため、労働者と社会全体に対して重要な制度です。

失業保険と自己都合退職

自己都合退職により、失業保険を受ける条件や給付開始時期、給付制限期間について紹介します。
» 退職する前から退職後までの手続きを解説!

失業保険を受ける条件

自己都合退職で失業保険を受けるには、いくつかの条件があります。一定期間働いていた事実を証明するため、離職前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上必要です。積極的に求職活動をしていて、正当な理由なく就職を拒否していないことも重要です。

離職理由も条件の一つになっており、パワハラやセクハラ、長時間労働などの正当な理由で離職した事実が求められます。離職票を受け取ってから原則として1年以内に手続きをします。ハローワークに求職の申し込み後、定期的にハローワークに来所し、失業の認定を受けましょう。

条件を満たしていても、個々の状況によって受給できない場合があるので注意してください。

失業保険の給付開始時期

自己都合退職での失業保険の給付開始時期は、給付制限期間が終了してからです。給付制限期間が終了した後、ハローワークでの失業認定日から実際の給付が始まります。ただし、離職理由によっては給付制限期間が異なる場合があります。

以下の理由で退職した場合、給付制限期間は1か月間です。

  • 家族の介護
  • 結婚や出産、育児
  • 会社側の責任

給付制限期間中でも、失業認定を受ける必要があります。定期的にハローワークに行き、失業状態を証明する手続きをしましょう。ただし、高年齢求職者給付金を受ける65歳以上の方は、給付制限期間はありません。退職後すぐに給付が受けられます。
» 退職後の保険や年金、税金の手続きを一挙解説!

もし給付制限期間中に就職した場合、残りの期間は免除されます。再び失業した際には、新たな給付制限期間は設けられません。
» 失業保険はいつからもらえるのか、手続きや金額を解説!

給付制限期間

自己都合退職の場合、原則として3か月の給付制限期間があります。給付制限期間中は、失業保険が支給されません。退職後すぐに始まる給付制限期間中も、失業認定を受ける必要があります。ハローワークへ定期的に出向き、失業状態であると証明しなければなりません。

特定理由離職者に該当する場合は、給付制限期間が1か月に短縮されます。特定理由離職者とは、結婚や出産、介護などで退職した人です。給付制限期間が終了しても失業状態が続く場合、失業保険給付の開始です。給付日数は退職理由や年齢、被保険者期間によって異なります。

正当な理由がある自己都合退職は、給付制限期間が適用されない可能性があります。正当な理由がある自己都合退職とは、パワハラや長時間労働などです。一般的に自己都合退職でも失業保険を受け取れます。しかし、給付制限期間があるので、退職後の生活設計には注意が必要です。

自己都合退職で失業保険を受けるための手続き

自己都合退職で失業保険を受けるには、いくつかの手続きが必要です。主な流れを解説します。

必要な書類と提出先

失業保険を受け取るために必要な書類は以下のとおりです。

  • 離職票-1、離職票-2
  • 本人確認書類
  • 写真2枚
  • 雇用保険被保険者証
  • マイナンバー確認書類
  • 銀行通帳またはキャッシュカード
  • 印鑑

離職票は会社から受け取ります。本人確認書類は、運転免許証やマイナンバーカードなどです。写真は3cm×2.5cmサイズのものを2枚用意してください。雇用保険被保険者証は持っている人のみ必要で、印鑑は認印で構いません。すべての書類を準備したら、ハローワークに提出します。

提出の際は事前にハローワークの受付時間を確認し、混雑を避けるためにも早めに行動しましょう。
» スムーズに受け取る!失業保険の手続きと受給額の計算方法、注意点

手続きの流れ

失業保険を受給するための手続きの流れは、以下のとおりです。

  1. 求職申し込み
  2. 離職票の提出
  3. 初回講習の受講
  4. 失業認定申告書の提出
  5. 失業認定
  6. 給付金の受取
  7. 求職活動

退職後にハローワークで求職申し込みをします。離職票を提出すると、失業保険の受給資格が確認できます。受給資格が確認できたら、初回講習を受講してください。初回講習では、失業保険制度の説明や求職活動の方法が学べます。失業認定申告書は、現在失業中であると証明する書類です。

失業認定申告書を提出した後は、4週間ごとに指定された失業認定日にハローワークに来所し、失業の認定を受けます。ハローワークに求職活動の状況を報告しましょう。失業が認定されると、指定された金融機関口座に給付金が振り込まれます。失業保険を受給するために、次回の失業認定日まで求職活動の継続が必要です。
» 失業保険をもらうための手続きについて詳しく解説!

ハローワークでの失業認定日

ハローワークでの失業認定日は、失業保険を受給するために重要です。失業認定日には、失業認定申告書の提出や面接の実施、求職活動状況の確認、次回認定日の指定などの手続きがあります。正当な理由なく認定日に来所しない場合、失業給付を受けられなくなる可能性があるので注意しましょう。

体調不良などで指定された日時に来所できない場合は、事前に連絡して認定日を変更します。認定日は求人情報の確認や職業相談も可能なので、積極的に活用してください。失業認定を受けた日数分の失業給付が支給されるため、定期的な認定手続きが必要です。

自己都合退職の失業保険の給付額

自己都合退職の失業保険の給付額の計算方法と会社都合退職との違いを解説します。

給付額の計算方法

失業保険の給付額は、離職前の賃金をもとに計算されます。計算方法は以下のとおりです。

  • 賃金日額:離職前6か月の賃金総額を180で割って算出
  • 基本手当日額:賃金日額に給付率を乗じて算出
  • 給付日数:90~330日(年齢と被保険者期間による)
  • 60歳以上65歳未満の特例:給付率45%

基本手当日額に給付日数を乗じた金額が給付額です。ただし、基本手当日額には年齢による上限があるため注意してください。給付日数は年齢と被保険者期間によって異なります。自己都合退職の場合は50~80%の給付率です。会社都合退職の場合は給付率が60~80%であり、賃金日額が低いほど高い給付率が設定されます。

失業保険の給付額は複数の要素を考慮して計算されます。個々の状況によって給付額が異なるため、詳しくはハローワークに相談しましょう。

会社都合退職との違い

会社都合退職と比較すると、自己都合退職の場合は失業保険の給付内容が異なります。自己都合退職では、給付率が低く設定されており、給付制限期間は3か月です。受給期間は会社都合退職と比べて短くなる傾向があります。再就職手当の支給率が低くなり、就業促進手当は対象外となります。

特例一時金についても自己都合退職の場合は対象外です。再就職支援サービスは優先度が低くなるため、自己都合退職は慎重に検討しましょう。
» 会社都合の退職による失業保険|受給条件や手続き方法を解説!

失業保険受給中の注意点

失業保険受給中は、以下の注意点があります。

  • 受給中のアルバイトと収入申告
  • 受給資格の再確認と更新

不正受給を避け、スムーズな手続きを実現するため、規則を遵守しましょう。

受給中のアルバイトと収入申告

失業保険の受給中にアルバイトをする場合、収入の申告が必要です。失業保険の適正な運用と不正受給の防止のために重要な手続きで、収入額に応じて失業保険の給付額が調整されます。月の収入が一定額以下なら失業保険が全額支給されますが、収入が増えるほど給付額は減少します。

収入が上限を超えると失業保険の支給停止となる場合がある点に注意が必要です。アルバイトで働く日数や時間にも制限があるため、事前に把握しましょう。虚偽申告や申告漏れは不正受給とみなされる可能性があります。不正受給と判断された場合、返還や罰則の対象となるため気をつけてください。

収入があった場合は失業認定日に申告します。収入額や働いた日数、時間を正確に申告しましょう。

受給資格の再確認と更新

失業保険の受給資格を維持するためには、定期的な確認と更新が必要です。不正受給を防ぎ、適切な支援を継続するための手続きです。失業認定日に定期的にハローワークに来所し、失業状態を申告します。求職活動状況を報告して、現状を証明する手続きが必要です。

アルバイトなどで収入がある場合は適切に申告し、再就職や受給期間の延長が必要になった際には速やかに報告しましょう。病気やけがで就職活動ができなくなった場合や、住所変更などの個人情報に変更があった場合にも報告は必要です。

不明点があれば、早めにハローワークに相談してください。正確な情報提供と適切な手続きにより、円滑な失業保険の受給が可能です。

特別なケースで失業保険を受給する方法

失業保険を受給できる特別なケースがあります。特別なケースで失業保険を受給できるのは以下の場合です。

  • 特定理由離職者に該当する場合
  • 特定受給資格者に該当する場合

通常の自己都合退職よりも有利な条件で受給できるため、自分が該当するか確認してください。正当な理由がある自己都合退職の場合も、特別な扱いを受けられる可能性があります。
» 失業保険の受給条件や金額、手続きを徹底解説

特定理由離職者に該当する場合

特定理由離職者に該当する場合、通常の自己都合退職よりも有利な条件で失業保険を受給できます。やむを得ない理由で退職した人を支援するためです。特定理由離職者には、以下の離職理由が含まれます。

  • 事業主が関与する人事異動
  • 出向命令
  • 事業所の移転
  • 結婚・妊娠・出産・育児・介護
  • 配偶者の転勤に伴う離職
  • 自己の責めに帰すべき重大な理由がない定年退職
  • 契約期間満了

特定理由で退職した場合、給付制限期間が短縮されたり、給付額が増加したりする可能性があります。ただし、特定理由離職者として認定されるには、理由に応じた証明書類が必要です。ハローワークでは、離職理由を詳しく確認し、適切に分類します。

自己都合退職であっても、特定理由離職者に該当する可能性がある場合には、離職理由を正確に伝えましょう。

特定受給資格者に該当する場合

特定受給資格者に該当する場合、失業保険の受給条件が緩和されます。会社都合による離職者に対する支援を強化するためです。特定受給資格者として認められるのは、以下の場合です。

  • 倒産や解雇
  • 雇止め
  • 契約期間満了
  • 事業主の勧奨
  • 事業所の移転

特定受給資格者に該当すると給付日数が延長されたり、給付制限期間が短くなったりするメリットがあります。災害により事業所が休業・廃止した場合や、事業主が労働者の責めに帰すべき理由以外により解雇した場合も、特定受給資格者です。一つでも条件に当てはまる場合は、ハローワークに相談して適切な手続きをしてください。

まとめ

失業保険は、条件を満たせば自己都合退職でも受給できる制度です。手続きや給付額、受給中の注意点など複雑な面もありますが、一つひとつ理解したうえで有効に活用しましょう。自己都合退職の場合は、給付制限期間や給付額の違いに注意してください。

特定理由離職者や特定受給資格者に該当すれば、より有利な条件で受給できる可能性があります。失業時の生活を支える大切な制度なので、自己都合退職を考えている人は、事前に詳しく調べて慎重に利用しましょう。正しい知識を身に付けると、安心して退職後のステップに進めます。

転職を考えている方へ

新しいキャリアを目指して転職を検討しているものの、どの転職サイトやエージェントが自分に合っているのか悩んでいませんか?

【保存版】おすすめの転職サイト・エージェントまとめ」では、各サービスの特徴や利点を詳しく解説し、あなたにピッタリの転職支援サービスを選ぶためのポイントをまとめています。

効率的に転職活動を進め、理想の職場を見つけるためのガイドとしてぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次