【失業保険】会社都合退職の受給条件とは?自己都合退職との違いを解説

  • 会社都合で退職することになり、不安がある
  • 失業保険の仕組みがよくわからない
  • 会社都合退職での失業保険の受給条件や手続きが知りたい

会社都合での退職は、突然の出来事で戸惑う場面が多くあります。生活の糧となる収入がなくなり、大きな不安が生じるものです。会社都合での失業時には、失業保険が有用です。この記事では、会社都合退職における失業保険の基礎知識や受給条件、申請手続きを解説します

記事を読めば、会社都合退職における失業保険に関する理解が深まり、安心して次に進めます。会社都合退職の場合、失業保険の受給条件は自己都合退職よりも緩和されているのが特徴です。退職後すぐに受給を開始でき、給付日数も長くなるので、うまく活用しましょう。

目次

失業保険と会社都合退職の基礎知識

失業保険と会社都合退職に関する基本的な知識は、予期せぬ退職時に適切な対応をするうえで重要です。失業保険について、以下の項目に分けて詳しく解説します。

  • 失業保険とは公的保険制度の一つ
  • 会社都合退職と自己都合退職の違い

» 退職する前から退職後までの手続きを解説!

失業保険とは公的保険制度の一つ

失業保険は、労働者の生活を守るための重要な制度です。雇用保険法にもとづいて運営されており、多くの人の生活を支えています。失業保険の主な目的は、失業した人の生活を保障し、新しい仕事を見つける手助けをすることです。働く人と会社が一緒になってお金を出し合って成り立っている点が特徴です。

失業したときに給付金をもらうには、いくつかの条件があります。仕事を辞める前の2年間のうち、12か月以上保険に入っている必要があり、給付金の額は以前の給料をもとに計算されます。失業保険を利用するには、ハローワークで手続きをしましょう。給付金をもらい続けるためには、新しい仕事を探す活動が大切です。

失業した人が次の仕事を見つけるまでの間、生活を支える大切な役割を果たしている点がポイントです。

会社都合退職と自己都合退職の違い

会社都合退職と自己都合退職には大きな違いがあります。会社都合退職の場合、会社の経営上の理由による退職になります。自己都合退職は労働者の意思による退職です。両者の違いは失業保険の給付内容に大きく影響し、会社都合退職の方が有利になります。

会社都合退職の場合、待期期間は7日間で給付日数が長く、給付率も高い傾向です。一方、自己都合退職では待期期間が3か月間になり、給付制限がかけられている場合もあります。会社都合退職には再就職手当の受給資格があり、自己都合退職にはない特典です。退職理由は、会社ではなくハローワークが判断します。

退職時の状況をしっかりと把握し、適切に手続きをしましょう。

会社都合退職での失業保険の受給条件

会社都合退職での失業保険を受給する条件について、以下の項目に分けて解説します。

  • 会社都合退職に該当するケース
  • 会社都合退職に該当しないケース

会社都合退職に該当するケース

会社都合退職に該当するケースはさまざまです。主な事例を以下にまとめました。

  • 会社の倒産や破産
  • 事業所の閉鎖
  • 人員整理による解雇
  • 会社の業績悪化による希望退職の募集
  • 契約期間満了による雇止め
  • 障害や病気による退職の勧奨
  • 出向先からの契約終了による退職
  • 雇用主の違法行為
  • 労働条件の著しい悪化による退職
  • 育児・介護休業後の復職拒否
  • 会社の合併・買収による退職
  • 定年退職(再雇用制度がない場合)
  • 試用期間中の本採用拒否
  • 労働災害による休職後の退職
  • 会社都合による転勤拒否での退職

会社都合退職とは、従業員の意思によらず、会社側の事情や判断による退職を指します。会社都合退職に該当する場合、失業保険の受給条件や給付内容が自己都合退職とは異なる扱いになる点を押さえましょう。

会社都合退職に該当しないケース

労働者側の理由や責任によって退職する場合は、会社都合退職に該当しません。事例は以下のとおりです。

  • 懲戒解雇
  • 定年退職
  • 契約期間満了による退職
  • 重大な過失による解雇
  • 健康上の理由による退職
  • 私的理由による退職
  • 転職や起業を理由とする退職
  • 能力不足による解雇
  • 犯罪行為による解雇
  • 試用期間中の不採用

労働者側に退職の理由があるため、会社都合退職とはみなされません。自己都合退職として扱われる場合がほとんどです。会社都合退職に該当しない場合、失業保険の受給条件や給付内容が異なる可能性があります。退職の理由や状況を正確に把握し、適切に手続きをしましょう。

会社都合退職の失業保険給付の特徴

会社都合退職の失業保険給付は、退職者の生活支援と再就職促進を目的にしています。押さえておくべき項目を以下にまとめました。

  • 給付開始までの待期期間
  • 受給資格期間と給付日数の関係
  • 給付金額の計算方法

給付開始までの待期期間

失業保険の給付開始までに待期期間があります。期間は会社都合退職と自己都合退職で大きく異なります。会社都合退職の場合は待期期間は7日間であり、自己都合退職の場合は3か月の待期期間が必要です。退職理由によって給付開始時期が大きく変動する点を押さえましょう。

待期期間の計算は、失業の認定日から始まります。待期期間中は給付金が支給されません。待期期間が終了すると、次の認定日から給付が始まります。待期期間中もハローワークでの求職活動は必要です。ただし、災害などの特別な事情がある場合は、待期期間が免除されるケースもあります。

待期期間中にアルバイトはできますが、収入制限があるので注意が必要です。
» 失業保険はいつからもらえるのか、手続きや金額を解説!

受給資格期間と給付日数の関係

受給資格期間と給付日数には密接な関係があります。基本的に、受給資格期間が長いほど給付日数が増加する仕組みです。失業保険の受給資格を得るためには、離職前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上必要です。条件を満たすと、被保険者期間と年齢に応じて給付日数が決まります。

45歳以上60歳未満で被保険者期間20年以上の場合、最長360日給付されます。ただし、会社都合退職などの特定受給資格者は、一般の離職者よりも給付日数が長くなる傾向です。倒産や解雇等による離職の場合は、年齢や被保険者期間に応じて90〜330日の範囲で給付されます。

障害者等の就職困難者についても、一般の離職者よりも給付日数が長く設定されています。受給資格期間と給付日数の関係は状況や離職理由によるため、自分の状況に合わせた給付日数を確認しましょう。

給付金額の計算方法

給付金額の計算方法は、離職前6か月の賃金の平均額をもとにして決められます。平均額が基本手当日額になり、失業保険の給付額が算出されます。年齢ごとに決められている基本手当日額の上限は以下のとおりです。

  • 60〜64歳:15,970円
  • 45〜59歳:16,740円
  • 30〜44歳:15,210円
  • 29歳以下:13,680円

実際の給付額は、基本手当日額の約50〜80%の範囲内で決められます。賃金日額が低いほど、支給率は高くなります。総支給額の計算方法は、算出された基本手当日額に所定給付日数をかけると計算可能です。給付金は生活を保障するために支給されるので、課税対象にはなりません。

給付金額は複数の要素を考慮して計算されるため、具体的な金額を知りたい場合は、ハローワークに相談してください。

会社都合退職の失業保険申請の手続き

会社都合退職の場合、失業保険の申請手続きが重要です。失業保険申請に必要な手続きについて、以下の項目に分けて解説します。

  • 退職後の手続き全体の流れ
  • ハローワークでの失業保険申請手続き
  • 提出が必要な書類

» 失業保険をもらうための手続きについて詳しく解説!

退職後の手続き全体の流れ

退職後は以下の手順に従い、手続きを進めましょう。

  1. 退職日の確認と離職票の受け取り
  2. 健康保険の切り替え手続き
  3. 年金手帳の確認と国民年金への切り替え
  4. 住民税の納付方法の確認
  5. 求職申込み
  6. 失業認定申告書提出
  7. 失業保険受給資格決定
  8. 失業認定日指定と受給

求職活動を開始し、内容を定期的にハローワークに報告する必要があります。適切な手続きにより、スムーズに次の就職活動へと移行できます。

ハローワークでの失業保険申請手続き

ハローワークでの失業保険申請手続きでは、失業認定申告書を提出しましょう。本人確認書類として、運転免許証などの提示が必要です。書類を持参して窓口に提出した後、担当者から退職理由や求職活動状況についての聞き取りがあります。

手続きが完了すると、失業認定日の指定を受け、雇用保険受給資格者証が交付されます。求職活動に関する説明を受け、必要に応じて職業相談や職業紹介も受けてください。手続きは、失業保険を受給するために欠かせません。正確な情報を確認し、必要書類を漏れなく準備しましょう。
» スムーズに受け取る!失業保険の手続きと受給額の計算方法、注意点

提出が必要な書類

失業保険を申請するには、いくつかの書類を準備する必要があります。必要な書類をそろえると、スムーズな申請手続きが可能です。一般的に必要な書類は以下のとおりです。

  • 離職票
  • 本人確認書類
  • 写真2枚
  • 銀行口座情報
  • 雇用保険被保険者証
  • マイナンバー確認書類
  • 印鑑

書類は忘れずに準備しましょう。離職票は重要書類なので、紛失しないように注意が必要です。書類に不備があると申請手続きが遅れる可能性があるので、事前に確認してください。不明な点がある場合は、最寄りのハローワークに問い合わせましょう。適切に準備をすると、スムーズに申請手続きができます。

失業保険の受給中に注意するべきこと

失業保険の受給中に注意すべき点について以下で解説します。

  • 受給中の求職活動と報告義務
  • アルバイトやパートとの兼業
  • 再就職時の特別支給金(お祝い金)の受給条件

受給中の求職活動と報告義務

失業保険の受給中には、定期的な求職活動と報告が必要です。再就職促進と適切な給付のためです。以下の活動と報告が求められます。

  • 2週間ごとのハローワーク訪問
  • 求職活動実績作り
  • 失業認定申告書の提出
  • 4週間で2回以上の求職活動

活動を怠ると、給付が停止される可能性があります。ただし、正当な理由がある場合は柔軟な対応も可能です。求職活動の証明書類(面接証明書など)は保管しましょう。オンラインでの求職活動も実績として認められる場合があります。就職や病気などで受給を中断する際は、速やかに報告してください。

虚偽の報告は不正受給になり、罰則の対象になる可能性があります。

アルバイトやパートとの兼業

アルバイトやパートとの兼業は、失業保険受給中でも可能です。生活費を補うために副業を考える方も多くいますが、注意点があります。収入が一定額以下であれば、失業保険を全額受給できます。ただし、収入が基本手当日額の13倍を超えると減額の対象になるため、収入管理が必要です。

就労日数や時間によっては、失業認定日の変更が必要になる場合があります。収入はハローワークに必ず報告する義務があるため、正直に申告してください。副業の内容によっては、失業状態と認められない可能性もあります。一方で、短期のアルバイトは失業保険の給付延長の対象になる可能性があります。

兼業は、求職活動を続けながら生活の安定を図るうえで効果的です。ただし、アルバイトの収入が高すぎると失業状態とみなされなくなる可能性があるため、バランスを意識しましょう。アルバイト先で雇用保険に加入する場合は、失業保険との関係に注意が必要です。不明な点はハローワークへの相談がおすすめです。

再就職時の特別支給金(お祝い金)の受給条件

再就職時の特別支給金(お祝い金)を受け取るには、いくつかの条件を満たす必要があります。条件を満たすと、再就職時に特別な支給金を受け取れます。受給条件は以下のとおりです。

  • 再就職手当の支給対象になる
  • 支給残日数が所定給付日数の3分の1以上ある
  • 安定した職業に就く
  • 1年以上の雇用が確実である
  • 離職前の賃金よりも低くない賃金での就職である
  • 受給資格に係る離職日の翌日から支給残日数の3分の2が経過する前に就職する
  • ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介により就職する
  • 雇用保険の被保険者資格を取得する
  • 再就職後6か月以上継続して雇用されている

条件をすべて満たすと、再就職時の特別支給金(お祝い金)を受け取れます。条件が複雑であるため、一つひとつ確認しましょう。

会社都合退職と失業保険のよくある質問

会社都合退職と失業保険について、以下のよくある疑問点を解説します。

  • 会社都合退職でも受給資格失効の可能性はある?
  • 自己都合退職から会社都合退職への変更は可能?
  • 退職後すぐに海外旅行に行っても大丈夫?

会社都合退職でも受給資格失効の可能性はある?

会社都合退職でも、失業保険の受給資格が失効する可能性があります。失業保険の受給には一定の条件があり、満たさない場合は受給資格を失いかねません。主な失効理由は以下のとおりです。

  • 正当な理由なく求職活動をしない
  • 就職や起業の機会を正当な理由なく拒否する
  • 虚偽の申告や不正受給が発覚する
  • 受給期間中に一定以上の収入がある
  • ハローワーク訪問や求職活動の報告を怠る
  • 受給期間中に海外に長期滞在する
  • 受給資格の有効期間(1年間)を過ぎる
  • 健康状態が就労不可能な程度に悪化する
  • 刑事施設に拘禁される

失業保険を適切に受給するためには、条件に注意し、ルールを守って手続きをしましょう。不明な点がある場合は、ハローワークに相談してください。

自己都合退職から会社都合退職への変更は可能?

自己都合の退職を会社都合退職へ変更してもらうのは、原則としてできません。一方で、状況によっては認められる可能性もあります。変更には会社側の同意が必要になり、退職後の申し出は認められにくくなります。退職前に会社と交渉し、合意を得てください。退職理由が実質的に会社都合だった場合は、証拠を集めて交渉しましょう。

パワハラやセクハラ、長時間労働の常態化や契約と異なる業務の強要などが一例です。労働基準監督署や労働組合への相談も有効な手段になります。状況によっては、労働審判や裁判での係争も可能です。変更が認められた場合、失業保険の待期期間が短くなったり、給付日数が増えたりするメリットがあります。
» 労働基準法における労働時間の定義と労働環境改善に役立つ情報

ただし、虚偽の申告は違法行為になるので注意が必要です。正当な理由と証拠にもとづいて、適切に手続きを進めましょう。

退職後すぐに海外旅行に行っても大丈夫?

退職後すぐの海外旅行が問題になるかどうかは、状況によります。原則として、失業保険受給中の海外旅行は認められていません。求職活動ができない状態とみなされるためです。ただし、退職直後で失業保険の受給開始前であれば、比較的自由に海外旅行に行けます。

海外旅行の予定がある場合は、必ずハローワークに確認しましょう。不正受給とみなされないように、正しい手続きを踏んでください。海外で就職活動をする場合は、特別な手続きが必要になる可能性もあります。帰国後に再度受給手続きが必要になる場合もあるので、注意が必要です。

まとめ

失業保険は公的保険制度の一つであり、会社都合退職の場合は自己都合退職よりも有利な条件で受給できます。会社都合退職に該当するケースや条件を正しく理解しましょう。給付開始までの待期期間や受給資格期間、給付日数や金額計算などの基本的な仕組みを把握しておくと安心です。

退職後の手続きの流れやハローワークでの申請方法を理解しておけば、手続きがスムーズです。受給中は求職活動の報告や兼業に関するルールを守ってください。再就職時の条件を満たせば、特別支給金を受給できます。失業保険制度をよく理解して、スムーズな再就職活動につなげましょう。

転職を考えている方へ

新しいキャリアを目指して転職を検討しているものの、どの転職サイトやエージェントが自分に合っているのか悩んでいませんか?

【保存版】おすすめの転職サイト・エージェントまとめ」では、各サービスの特徴や利点を詳しく解説し、あなたにピッタリの転職支援サービスを選ぶためのポイントをまとめています。

効率的に転職活動を進め、理想の職場を見つけるためのガイドとしてぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次