【退職手続き完全ガイド】受け取るべき書類から公的手続きまで徹底解説!

退職を考えているけれど、何から始めればいいのかわからないと悩んでいる人は多いです。退職手続きは複雑で面倒なので、スムーズに進めるには計画を立てることが重要です。この記事では、退職の意思決定から退職後の公的な手続きまで、一連の流れを詳しく解説します。

記事を読めば、退職手続きの全体像が明確になり、不安なく次のステップへ進むことが可能です。

目次

退職手続きを始める前にやるべきこと

退職手続きを始める前には、以下の2つの手順を踏む必要があります。

  • 退職意志を伝える
  • 退職日を決定する

退職するまでに必要な手続きを理解して、スムーズに進めましょう。

退職意志を伝える

退職意志を伝えるときには、まず直属の上司に口頭で伝えるのが一般的です。タイミングとしては退職を考え始めた段階で、できるだけ早めに伝えましょう。退職意志を伝えるときは計画を立てて、丁寧に行う必要があります。会話はプライベートな場所で、上司と二人きりの状況を作るのが望ましいです。

退職の意思を伝えるとともに感謝の意を表し、今までの経験に対して肯定的な言葉を選ぶことが大切です。希望退職日と退職理由をはっきりと伝え、上司の反応を見て柔軟に対応しましょう。退職意志を伝えた後は、退職の意志を退職届として文章にし、正式に提出する必要があります。

退職日を決定する

退職日を決定するときは、法律で定められた通告期間の遵守は必須です。日本の労働基準法では、原則として退職の2週間前に通告が必要です。会社によっては1か月前が条件の場合があります。急な退職の申し出は、会社の規定や法律に違反するため注意が必要です。

退職日を決めるに当たって、業務の引き継ぎをスムーズに行える、十分な時間を確保するのが望ましいです。引き継ぎは、退職後に職場の業務が滞りなくするために必要なので、後任者が業務をスムーズにできるよう丁寧に行いましょう。退職日の最終決定は、人事部や上司と相談を行うのが一般的です。

自分の都合もありますが、互いに最適なタイミングを調整し、双方に納得のいく退職プロセスを進める必要があります。労働契約や就業規則を確認し、注意すべき規則がないかも事前にチェックしておきましょう。よく相談して退職日を決定すれば、自身のキャリアを守りつつ、会社との良好な関係を維持できます。

会社内で行う退職手続き

会社内で行う退職手続きは、以下の3つです。

  • 退職届の提出
  • 業務の引き継ぎ
  • 会社から借りている物の返却

退職手続きを適切に実行すれば、スムーズに進められ、退職後も職場と良好な関係を維持できます。

退職届の提出

退職届の提出は、退職の意思を会社に正式に通知するために必要です。退職届は、職場を退職するための公式な手続きの一部であり、形式や提出方法は会社によって異なります。作成した退職届は直属の上司や人事部へ提出するのが一般的です。

退職希望日の1か月前に提出するのが望ましいです。手続きの準備もあるため遅くとも2週間前には必ず提出しましょう。提出後のトラブルを避けるために、退職届のコピーを自分で保持しておくのも大切です。

業務の引き継ぎ

退職するときにスムーズな業務引き継ぎを行うには、計画性をもって準備を進めるのが大切です。引き継ぎ対象の業務リストを作成し、業務ごとの重要性を明確にします。業務に関係する電子ファイルだけでなく、紙の書類の整理を行います。

整理された資料は、後任者がすぐに使えるように適切に保存しておくのが理想的です。後任者が業務を円滑に開始できるように、業務の手順、重要なポイント、連絡先リストなどの引き継ぎ資料の作成も必要です。口頭の説明だけでは伝わりにくい業務の詳細を理解してもらうために、後任者へ直接業務の説明も行いましょう。

引き継ぎが完了したら、後任者に業務を行ってもらい、確認と評価を行いながらサポートします。退職後も未解決の問題や疑問が発生した場合に、スムーズに対応できるように連絡先を伝えるのも重要です。業務の引き継ぎは効果的に行って、後任者が安心して新しい職務に取り組めるようにしましょう。

会社から借りている物の返却

退職時には、会社に支給された物品をすべて返す必要があるため、借りている物の返却は退職手続きの重要な一部です。会社から借りている物の例として、以下が挙げられます。

  • 携帯電話
  • パソコン
  • 社員証
  • セキュリティカード
  • 書籍や資料
  • ユニフォーム

電子機器を返却するときには個人情報の漏えいを防ぐために、データの削除やデバイスの初期化を忘れずに行いましょう。借りている物を返した後は、後々のトラブルを防ぐために、返却した証明として受領証を受け取るのが大切です。

退職時に会社から受け取るべき書類

退職時に会社から受け取るべき重要な書類には、以下の3つがあります。

  • 離職票
  • 源泉徴収票
  • 退職証明書

退職後のさまざまな手続きを進めるために必要な書類です。必要な書類は退職するまでに手配状況を確認し、退職時には忘れずに受け取りましょう。

離職票

離職票は、会社を退職したときに受け取る必須の書類であり、雇用保険の失業給付を受けるために必要です。離職票は、離職理由や退職日、被保険者期間など、退職に関する重要な情報が記載されている書類です。会社は退職後にすぐ離職票を発行し、退職者は原則としてなるべく早くハローワークへ提出する必要があります。

源泉徴収票

源泉徴収票は、従業員に一年間支払われた給料と差し引かれた所得税額を示す重要な公的な証明書です。源泉徴収票には、支払額や税額、住民税特別徴収の有無などが記載されており、退職後の税務処理に欠かせません。源泉徴収票は退職時に会社から渡され、退職した年の所得税の確定申告時に必要となります。

退職時に必ず源泉徴収票を受け取り、大切に保存しましょう。過去の源泉徴収票が必要になった場合は、以前の勤務先に依頼して再発行してもらうことも可能です。

退職証明書

退職証明書は、従業員が会社を退職した事実を、公式に証明する重要な文書です。退職証明書には、以下の詳細情報が記載されています。

  • 退職者の氏名
  • 生年月日
  • 会社名
  • 部署
  • 職種
  • 勤務期間
  • 退職日

退職証明書は、新たな就職活動を始めるときや、さまざまな手続きを行うときに必要となります。退職証明書は人事部や労務担当者によって退職時に発行されますが、退職後に再発行してもらうことも可能です。会社によっては再発行に手数料がかかる場合もあるため、退職時に受け取った退職証明書を大切に保管しましょう。

退職後に行う公的な手続き

退職後に行う公的な手続きは、将来の生活を安心して過ごすために必ず行っておく必要があります。退職に伴う公的な手続きは、以下のとおりです。

  • 健康保険の変更手続き
  • 雇用保険(失業保険)の受給資格確認
  • 国民年金への加入または変更
  • 住民税の手続き
  • 所得税の手続き

公的手続きは時間がかかる場合も多いので、退職後すぐに始めましょう。

健康保険の変更手続き

退職に伴って健康保険の種類を変更するときには、なるべく早い手続きが求められます。会社の健康保険から国民健康保険への切り替えは、最寄りの市町村役場で手続きを行うのが一般的な流れです。健康保険の手続きは退職日から14日以内に完了する必要があるため、計画的に行動する必要があります。

手続きに必要となる書類は、退職証明書、離職票、身分証明書の3つです。事前に準備しておけば、手続きをスムーズに進められます。手続きが完了したら新しい健康保険証を受け取り、古い保険証は返却しましょう。

雇用保険(失業保険)の受給資格確認

雇用保険(失業保険)の受給資格を確認するのは、退職後の生活を支えるうえで重要です。雇用保険の受給資格は、過去2年間に被保険者期間が合計で12か月以上ある場合に与えられます。雇用保険が受け取れると、退職してからも経済的な安定を保てます。

自己都合退職の場合、新たな職を探す時間として、離職後7日間の待機期間と3か月の給付制限期間は、雇用保険が受け取れません。会社都合での退職の場合は給付制限期間がなく、待機期間終了後すぐに雇用保険の受給が可能です。会社都合の場合は退職が個人の意志ではないため、すぐに支援が提供される仕組みです。

受給資格を得るためには、最寄りのハローワークで手続きを行いましょう。手続きには身分証明書や離職票、印鑑が必要です。雇用保険受給資格者証が発行されると、正式に受給資格が認められます。雇用保険を受給するには、職業相談や求職活動が求められる場合もあるため、準備を整えましょう。

国民年金への加入または変更

退職に伴って会社の健康保険を離れたら、国民年金への加入または変更手続きが必要です。変更手続きは、地元の市区町村の役場で比較的簡単に行えます。会社員や公務員などから退職した人は、国民年金第1号被保険者として新たな手続きが必要です。

退職証明書や以前の職場で使用していた健康保険カード、年金手帳などの書類の提出が求められます。

住民税の手続き

住民税の手続きを適切に行うのは、退職後の生活をスムーズに進めるために重要です。転居や退職による収入の変化がある場合、変更内容を新しい住所地の市町村役場に適切に報告し手続きを行います。転居があった場合には、新しい住所地の市町村役場に住所変更を届け出ましょう。

転居の手続きをしないと、住民税の通知や他の重要な書類が正しい住所に届かなくなります。退職により収入が変動した場合、市町村役場は退職後の収入に応じて住民税額を再計算するため、報告する必要があります。住民税の手続きを行うときには、退職証明書や住民票など必要な書類を事前に準備しておくとスムーズです。

新しい職場が決まっている場合は、職場の住民税担当者に退職の事実を伝え、必要な書類を提出しましょう。住民税の手続きは、退職後の金銭的な負担を適切に管理するために重要なポイントです。

所得税の手続き

退職後には過去1年間の収入と納めた税金を報告し、必要に応じて税額を精算するために、確定申告が必要な場合があります。重要なのは、退職年の1月1日〜退職日までの給与が、適正に処理されているかの確認です。確定申告が必要か判断するには、前年の収入や控除に関する詳細な情報が必要となります。

申告方法は、電子申告(e-Tax)や税務署での直接手続きのどちらでも問題ありません。確定申告は毎年2月16日〜3月15日までの期間内に手続きを完了させる必要があります。

退職手続きのよくある質問

退職手続きにおいて多くの人がよく質問する内容は、以下のとおりです。

  • 退職届はいつ提出するべき?
  • 離職票が届かないときはどうする?
  • 失業保険の受給条件は?

よくある質問に対して、適切な情報を持っておけば、スムーズな退職の役に立ちます。よくある質問に対する理解を深めて、退職後の生活に余裕を持たせましょう。

退職届はいつ提出するべき?

退職届を提出するときは、退職予定日の1か月前が理想的です。1か月前は多くの企業が採用している期間であり、業務のスムーズな引き継ぎをするために必要な期間です。労働基準法で定められている2週間前の提出も可能ですが、余裕をもって退職を進めるためにも、早めに提出しましょう。

退職の意向は、退職届を提出するよりも前に直属の上司に口頭で伝えるのが一般的です。先に伝えておけば、退職までの期間に起こる予期せぬトラブルを防ぎ、円滑に退職が進められます。退職日や退職届の提出時期については、直属の上司や人事部と相談し、引き継ぎの状況などを考慮して適切な日程を決定しましょう。

離職票が届かないときはどうする?

退職後、離職票が届かない場合は、まず前の職場に連絡し、離職票の発送状況や遅れが生じている理由を確認します。離職票は失業保険を申請するときに必要な書類であり、退職後すぐに発行されるべき書類です。離職票がまだ発行されていないか紛失している場合は、すぐに再発行を依頼しましょう。

前の職場から適切な対応を得られない場合は、最寄りのハローワークに相談するのがおすすめです。ハローワークでは、離職票の発行を会社に要求するサポートも行っています。離職票が届かないときは適切な手続きを行って離職票を確実に受け取り、必要な保険手続きに支障が出ないようにしましょう。

失業保険の受給条件は?

失業保険を受給するには、以下の条件をクリアする必要があります。

  • 雇用保険に加入している
  • 加入していた期間が通算で12か月以上ある
  • 雇用保険の失業認定申告をしている

会社都合で退職した場合や倒産、解雇などの不本意な理由で職を失った場合は、原則としてすぐに失業保険の受給が可能です。自己都合での退職の場合には、退職後7日間の待機期間と3か月の給付制限期間が設けられます。

条件を満たしたうえで、離職票を受け取り、地元のハローワークで雇用保険の失業認定申告を行うのも条件の一つです。手続きを適切に行えば、失業保険の給付を受けられます。
» 失業保険をもらうための手続きについて詳しく解説!

まとめ

まとめ・黒板

退職手続きをスムーズに進めるには、事前の準備と計画が重要です。退職意志を直属の上司に伝え、具体的な退職日を人事部も交えて調整します。退職までの期間が決定したら、退職の2週間前までに退職届を提出し、業務の引き継ぎを丁寧に行います。退職までに会社から与えられている物品の返却も必要です。

離職票や源泉徴収票などの重要な書類を受け取り、退職後は健康保険や雇用保険などの公的な手続きを適切に行いましょう。退職の意思を伝えてから退職後の手続きまでの流れを理解すれば、退職後の生活に安心して移行できます。
» 一時金?年金?退職金の適切なもらい方や税金対策を解説

転職を考えている方へ

新しいキャリアを目指して転職を検討しているものの、どの転職サイトやエージェントが自分に合っているのか悩んでいませんか?

【保存版】おすすめの転職サイト・エージェントまとめ」では、各サービスの特徴や利点を詳しく解説し、あなたにピッタリの転職支援サービスを選ぶためのポイントをまとめています。

効率的に転職活動を進め、理想の職場を見つけるためのガイドとしてぜひ参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次